
さて、気になる歯医者さんが見つかったら、次はカウンセリングの予約をとりました。
今回は、カウンセリングの具体的な内容と、そのポイントをお伝えしたいと思います!
カウンセリングとは?
(初診相談、矯正相談というところもあるようです)カウンセリングとは、矯正をはじめる前に、
矯正ってどんなことをするのか?期間やお金はどれくらいかかるのか?
その他気になることなどなどを、実際に先生とお話する時間・・といったところでしょうか。
だいたい「カウンセリングは無料です!お気軽に!」というところが多いですが、
もちろん有料のところもあり、わたしが調べた範囲では
だいたい2,000~3,000円のところが多かった気がします。
(歯医者さんによってさまざまだと思います。)
何をするの?
ちなみに、わたしが何件か実際に行った歯医者さんの場合。だいたい・・・
1 口の中診る
2 矯正の説明(模型などを見せて頂き、どんな装置で歯を動かすか等)
3 抜歯の有無
4 費用について
5 質問あればどうぞ
ってな感じでした。
上のは一例で、実際はカウンセリングの内容は病院によって様々で、
その場で歯の写真や軽いレントゲン?を撮って説明して下さるところもあれば、
逆に口の中はほとんど見ず、本当に先生の話だけで終わりってとこもありました。
このカウンセリング、
「まだこの歯医者さんで実際に始めるか分かんないし、話聞くだけだから~」と思って
ぽけっ~と待合室で待ってるだけじゃぁ〜もったいない!!!!!!
せっかくわざわざ予約を取って来たんですから、
このカウンセリングの時間をフルに使って、病院内を観察しましょう!
カウンセリング時の観察ポイント
(※あくまでわたし的です)★受付の方がちゃんと挨拶してくれるか 「こんにちは、お大事に」など!
普通だろ!と思うかもしれないですが、ないところも実際ありました…
★病院全体の清潔感や明るさはあるか
病院なんで、清潔感は絶対ですよね。
番外編として、待合室の本棚のラインナップ!
だいたい歯関係の本ですが、たまに趣味関係の本とかがあると、
先生の趣味なのかな?と思ったりして、ちょっと面白いかもです。
(患者さんの年代に合わせてるって場合もありますけどね・・)
上記に限らず、雰囲気はよく見ておいた方がいいと思います。
あとは受付の方の患者さんに対しての接し方とか・・
「こんな観察ポイントとか書いて、あんた何様?」って感じですが、
矯正って、決して安い買い物ではないですし、しかも一生に一回!!
歯とはいえ、自分の大切な体の一部を預けるんですから、
病院選びはこだわって良いと、わたしは思いますよ!
一番大切なことは?
先生とフィーリングが合いそうかどうか!!他の矯正ブログなどでも皆さんこう書いている気がしますが、やっぱコレです!
わたしも何件かカウンセリングへ行きましたが、先生も様々です。
面白いこと言ったりしてユーモアのある方もいるし、
逆に笑顔はないけど、職人!って感じの硬めな先生など・・
これから何度も通うことになるわけですし、質問等しやすい雰囲気などがあるか・・
ちなみにその他で私が思ったことは・・
先生の、抜歯に対する考えも結構重要ポイントな気がします。
大人の矯正に必ず出てくる点が、抜歯する?しない?問題だと思います。
わたしは、抜歯は最小限で!と思っていて、
それに対して先生は
「え〜抜かないと無理無理!抜かないでやると仕上がり良くないから!」
って考えだと
な〜んか違いますよね。
もちろん、先生のおっしゃってることに十分納得できるなら全然良いと思います。
でも、納得出来ずにこのままその病院で始めても、自分の気持ちモヤモヤじゃないですか?
自分の抜歯に対する気持ちと先生の考えが、逆方向になっていないか・・と言ったところでしょうか。
料金の詳細は明確であるか
料金のことを濁さず説明してくれるかなども重要ですよね。(なんてったって高い買い物!)だいたいの金額は提示して下さると思いますが、それに加え追加料金はあるのか、
もし器具がとれたりトラブルがでた場合は?などなど・・・
まとめ
とにかく、気になることはカウンセリングの段階で、聞ける範囲でなんでも聞くようにしたほうが良いと思いました。あと、わたしはバカなので後から気づいたのですが、
メモとペンは持って行きましょう!!聞いたことをすぐ書けるように!(子供か)
あとはカウンセリングに行く前に、質問点などを予めメモっておくのもオススメです。
頭では「あれと〜あれ聞こう」と思ってても、
実際先生のお話が始まるとド忘れしちゃったり、
終わったあとに、「あ!あれ聞くの忘れた!!」って結構なったので・・わたしは・・
(記憶力ないだけとか言わないで・・)
矯正って、一度始めたら後戻りできないと思いますし…
はじめる前に不安なことはできるだけ少なく★
自分に合った雰囲気と、この先生なら安心だな!という自分の直感も大事だな、と思いました。
ma~ya
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿