
こんにちは!ma~yaです。
明けましておめでとうございます!
ついに2020年が始まりましたね。
このブログも、今年5月で2周年になります。本当にあっという間です。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
年が明けると迫りくる確定申告
もはや真冬の風物詩(?)確定申告シーズン。矯正をしている方の中では、医療費控除をする方も多いと思います。
わたしの場合、一昨年に装置代等支払い終わっているので、
今年は医療費控除をする予定はないのですが、
昨年、始めて医療費控除をしたことについてまとめていきたいと思います。
手続きはネットと郵送がおすすめ
昨年、わたしはネットで書類を作成し、郵送にて医療費控除の手続きをしました。直接税務署に行かなくて良いので、本当に楽でしたのでおすすめです。
■詳細は全てこちらにまとめてあります。
過去記事:ネットで楽々!大人の矯正・医療費控除のやり方!【郵送編】
交通費も含めてOK
わたしは矯正歯科まで電車で通院しているので、毎回電車賃がかかるのが結構ブルーだったのですが、
そういった現地までの交通費も医療費控除の対象に含まれるので、
もし電車などの交通機関を使って通院している方は、面倒でも医療費控除をすることをおすすめします!
昨年、わたしは手書きで交通費の表を作成して申請しましたが大丈夫でした。
※対象にならない場合もあるので詳しくは国税庁のホームページご確認下さい。
大人の矯正にまつわる、『診断書』問題
ネット等でも意見が分かれる『診断書』ですが、わたしは念のため矯正歯科で診断書を作成してもらいました。
(ちなみにわたしの通院している矯正歯科では有料でした)
そもそも、 この診断書というのも、いるのかいらないのかよく分からないようです・・。
こちらご参照下さい。
■過去記事:大人の矯正・医療費控除のための『診断書』いるorいらない?
申請してからお金がもどってくるまで
わたしが昨年申請したときは、郵送から約1ヶ月かかりました。中には数週間で振り込まれる方もいらっしゃるようですが、
やはり確定申告シーズンはかなり混み合うと思いますので、早め早めの行動をおすすめします。
こちらご参照下さい。
■過去記事:大人の矯正・医療費控除完了!還付金が振り込まれるまで
まとめ
わたしは昨年初めて医療費控除というものを利用しましたが、はじめは本当に分からないことだらけで不安だったのですが、
今はネットで簡単に書類も作成出来ますし、思っていたより楽チンだなと感じました。
戻ってくるお金は、払った金額に比べれば微々たるものかもしれませんが、やるに超した事はないと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
ma~ya
にほんブログ村

0 件のコメント:
コメントを投稿